忍者ブログ

大阪で出張洗車をしている Re・Luster 代表 洗い中毒の洗車ブログです。 洗車に関する裏ワザ・ノウハウ 用語から 洗車方法までありとあらゆる洗車に関することを 日々書いていきます。礼
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

04.24.16:18

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/24/16:18

08.24.13:32

出張洗車やが教える自分に合った製品の見分け方(ノウハウ)

洗車の事に関していろいろ記事を書かせて頂いております
いつもご覧いただきありがとうございます。礼

「洗車の○○の時はこうした方が良い!」
「洗車はこういった時にしてください!」
「○○の洗車法」

とか、色々書かせて頂きましたが肝心なことを記載していませんでした。
それは・・・


【あなたに合った洗車アイテムを選んでいますか?】

と、言うことです。礼
いくら高級な洗剤を所持されても、また、いくら専門的なワックスを持たれていても
使えなかったり、使用法一つで車を傷めてしまっては本末転倒です。
と、言うのも自分は別のブログでいろんな「洗車アイテム」をお勧めしているのですが、その時に気になった事がこちら。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

ボディコート剤メーカーだから実現できた、 つるピカ+撥水性! 力いらずでカンタンラクラク、 なのにワックス並みにピカピカに。 しかも使えば使うほど 光沢が増して水はじきもばっちり。 汚れが落ちやすい、 すべすべボディが実現します。
【使用上の注意】
・用途以外には使用しないでください。
・シミやムラが発生する恐れがあるので、炎天下やボディが熱い時は使用しないでください。拭き取り作業は、洗剤が乾いてしまう前に行ってください。
・キズの原因になるので、風の強い時や砂ぼこりの多い所では使用しないでください。
・ブレーキが効かなくなる恐れがあるので、ブレーキ部品にはスプレーしないでください。
・運転に支障をきたす恐れのある箇所(ハンドル・シフトノブ・ペダル等)へは使用しないでください。
・シミになる恐れがあるので、布及び革製品には使用しないでください。
・キズの原因になるので、クロスを地面に落とした場合は、十分に水洗いし、砂や汚れを落としてから使用してください。
・再塗装や劣化した塗膜に使用する場合は、塗装が侵される恐れがあるので、目立たない所で試してから使用してください。
・コーティング施工車に使用する場合は、事前に施工業者に相談してから使用してください。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

文章ばかりでちょっと気が重いですね(^_^;)


上記の抜粋、実はあらゆる洗車アイテムの「裏側」とかに表記されている注意事項
なのですが、あなたは読んでいますか?

正直、自分は読んでいませんでした。

なぜか?それは「理解が出来なかった」からなんです。
専門的な言葉や、自分の中で消火できない状況とか文章で見てもわからないからです。
しかし、洗車屋になって気づいた事ですが、まさにその
「理解できなかった」
が答えでした。つまり

自分の洗車をする情景(場所・時間帯・洗車時間・条件など)を思い浮かべながら注意事項をもう一度読み返してみましょう

その時に解りやすく線を入れておきますね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

ボディコート剤メーカーだから実現できた、 つるピカ+撥水性! 力いらずでカンタンラクラク、 なのにワックス並みにピカピカに。 しかも使えば使うほど 光沢が増して水はじきもばっちり。 汚れが落ちやすい、 すべすべボディが実現します。
【使用上の注意】
・用途以外には使用しないでください。
・シミやムラが発生する恐れがあるので、炎天下やボディが熱い時は使用しないでください。拭き取り作業は、洗剤が乾いてしまう前に行ってください。
・キズの原因になるので、風の強い時や砂ぼこりの多い所では使用しないでください。
・ブレーキが効かなくなる恐れがあるので、ブレーキ部品にはスプレーしないでください。
・運転に支障をきたす恐れのある箇所(ハンドル・シフトノブ・ペダル等)へは使用しないでください。
・シミになる恐れがあるので、布及び革製品には使用しないでください。
・キズの原因になるので、クロスを地面に落とした場合は、十分に水洗いし、砂や汚れを落としてから使用してください。
・再塗装や劣化した塗膜に使用する場合は、塗装が侵される恐れがあるので、目立たない所で試してから使用してください。
コーティング施工車に使用する場合は、事前に施工業者に相談してから使用してください。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

いかがですか?
言い訳のような、専門的な事を書いていませんか?

実は、これは「言い訳」とかでなく専門の人たちがしている「仕上がり」にこだわる施工のやり方に沿っているんです

ほとんどが【室内】
環境整備がされている状態で施工しているのですが、それは「プロ」だからですよね?
では、自分はどうしたら?

答えは簡単です♪


注意事項を一通り読んで、内容が自然と【理解できる】アイテムが一番合っている。

と、言うことなんです。いくらそれなりに書かれていても、意味が解らなければ失敗のもと
洗車が上手とか苦手とかは関係なく、自分の洗車出来る状況は人それぞれですよね?(コイン洗車場なのか?自宅の駐車場なのか?)など

その情景が浮かんで、なおかつ文字を読んだとき
「・・・これなら使える。」
と素直に思えたものが【正しいもの】では、ないでしょうか?


もちろん、お値段の関係もありますが
値段の高いもの=正しいもの
ではりません。どちらかと言えば
値段の高いもの=こだわりがあって取扱いの難しいもの

と、とらえて頂いた方が良いと思います。



次に洗車アイテムを買いなおすときは
貴方が「使いこなせる」アイテムを探し、見つける!
そうすれば、アイテム探しから洗車まで

もう一つ楽しめるのではないでしょうか?
PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら